|
表題 |
出版社等 |
出版年 |
著者 |
ADR・仲裁法教室 |
有斐閣 |
2001 |
小島武司 |
一問一答新民事訴訟法 |
商亊法務研究会 |
1996 |
法務省民事局参事官室編 |
英米における小規模紛争処理実態調査報告書 |
有斐閣 |
1986 |
生活紛争研究会編 |
カオスの時代の合意学 |
創文社 |
1994 |
|
簡易裁判所における新しい民事訴訟の実務 |
法曹会 |
1997 |
最高裁判所事務総局民事局監修 |
木川統一郎博士古希祝賀民事裁判の充実と促進(上) |
判例タイムズ社 |
1992 |
|
建設工事のトラブル解決法:建設工事紛争審査会活用のすすめ |
ぎょうせい |
2002 |
建設工事紛争研究会 (編集) |
建設工事紛争と仲裁手続 |
三省堂 |
1995 |
安藤一郎 |
講座・新民事訴訟法III |
弘文堂 |
1998 |
小島武司 |
講座民事訴訟法1 |
弘文堂 |
1981 |
小島武司 |
交渉学教科書−今を生きる術 |
文眞堂 |
1998 |
ロイ・J・レビスキーほか |
交渉と紛争処理 |
日本評論社 |
2002 |
和田仁孝=太田勝造=阿部昌樹編 |
重点講義民事訴訟法 |
有斐閣 |
1997 |
高橋宏志 |
証明責任論 |
有斐閣 |
1987 |
竜崎喜助 |
白川先生古希記念 民事紛争をめぐる法的諸問題 |
信山社 |
1999 |
|
新民事訴訟法論考 |
信山社 |
1998 |
高橋宏志 |
増補民事調停の研究 |
法律文化社 |
1974 |
佐々木吉男 |
対話型審理 |
信山社 |
1996 |
井上正三・高橋宏志・井上治典編 |
中央建設工事紛争審査会仲裁判断集(CD−ROM版) |
大成出版社 |
2002 |
国土交通省総合政策局建設業課紛争調整官室 (監修)
建設工事紛争研究会 (編集) |
調停と法-代替的紛争解決(ADR)の可能性 |
中央大学出版部 |
1989 |
小島武司 |
手続裁量論 |
弘文堂 |
1996 |
加藤新太郎 |
転換期の日本法 |
岩波書店 |
2000 |
田中成明 |
紛争処理と合意ー法と正義の新たなパラダイムを求めて |
ミネルヴァ書房 |
1996 |
棚瀬孝雄編 |
変革の中の民事裁判 |
東京大学出版会 |
1998 |
長谷部由起子 |
本人訴訟の審理構造 |
弘文堂 |
1988 |
棚瀬孝雄 |
民事訴訟・訴訟の現在課題 |
判例タイムズ社 |
2000 |
萩原金美 |
民事訴訟制度の役割 |
有斐閣 |
1993 |
|
民事訴訟法研究第9巻 |
有斐閣 |
1984 |
|
民事訴訟法制度の役割 |
有斐閣 |
1993 |
新堂幸司 |
民事調停制度改革論 |
信山社 |
2001 |
廣田尚久 |
民事手続論 |
有斐閣 |
1993 |
井上治典 |
民事紛争解決手続論 |
信山社 |
1990 |
太田勝造 |
民事紛争交渉過程論 |
信山社 |
1991 |
和田仁孝 |
民事紛争処理論 |
信山社 |
1994 |
和田仁孝 |
民事紛争の法的解決 |
岩波書店 |
1971 |
六本佳平 |
民法総則 |
有斐閣 |
1965 |
川島武宜 |
和解技術論-和解の基本原理 |
信山社 |
1995 |
草野芳郎 |
竜崎喜先生還暦記念「紛争処理と正義」 |
有斐閣出版サービス |
1988 |
新堂幸司編 |
|
|
|